倉敷市学童保育連絡協議会の活動報告、倉敷市内の学童保育情報の提供
通常通り開く
2月27日(日)10:00~今年度最後の保護者向け研修会「ほわっとあったか保護者交流会」をZOOM&各会場にて行いました。当日は約60人の参加で、大阪市学童保育連絡協議会の会長の野口有美さんをお呼びして「どんな時でも保護者会活動を楽しもう!!」と題し、お話いただきました。
コロナ渦だからこそ、『つながること』が大切。なので、保護者会で子どもだけでなく保護者同士も繋がろう。でも、無理なく、楽しくやりましょう!と言うお話を伺い、その後、グループ交流を行いました。
今年度はこれで最後となります。来年度もご参加よろしくお願いします。
2月27日(日)10:00~第5回保護者向け研修会「ほわっとあったか児童クラブ保護者交流会」を行います。
今回は『どんな時でも保護者会活動を楽しもう!!』と題し、大阪市学童保育連絡協議会会長の野口有美先生をお招きし、ZOOMにてお話して頂きます。
保護者向け研修会となっておりますが、学童保育に関係する方であれば、どなたでも参加OKです。
参加ご希望の方は、[email protected]までご連絡ください。
1月25日(火)リモートで「支援員何でも相談会」を行いました。
「次年度に向けて」というテーマが主軸でしたが、その他の相談も含め、沢山の相談がありました。
・次年度から主任を任されることに不安がある
・職員間のコミュニケーションの取り方について
・おやつのおかわりについてどうしてる?
・児童数が増えることで買い足す物はある?
・幼保+放デイ連携はどのようにしてる?
・トイレや水道の自動水洗
・日誌などの記録用紙はどんな感じ?
・温水が出る?
・6年生が卒所するが、今まで携わっていた職員が産休で不在の中、どんなことができるだろうか
・部屋の片付け、レイアウト、収納はどんな感じ?
以上のような悩み相談がありました。
部屋のレイアウトの説明では、パソコン(カメラ)を動かして、実際の様子を見せ合うことができたので、リモートの良い活用ができたと思います。
また次回2月の参加をお待ちしています!
12月14日(火)10:00〜11:30指導員部会のお悩み相談会をオンラインで行いました。
相談内容は
・メディアの取材対応について
・「僕は死んでもいいんだ」と言う子どもへの対応
・静養スペースの確保
・男性支援員に引っ付いてくる女子への対応
・高学年向けの行事を知りたい
・保護者負担金の減免制度について
などなど
立場も違えば相談内容も全く違うものですが、それぞれの視点からアドバイスし合いました。
次月も行う予定です!
今まで参加されていない方のご参加も大歓迎ですので、奮ってご参加ください!
12月2日(木) 10:00〜
運営委員部会主催の学童保育カフェが開催されました🎉
感染症対策にて開催ができていませんでしたが…この度、約2年ぶりに開催する事ができました。
西阿知児童クラブキッズキッズさんの新施設の見学も兼ねて行われました。
各クラブでの運営の困りや、先進的な取り組みなど、情報共有を行いました。
今後も定期的に開催し、倉敷市内のクラブの運営視点の交流を図りたいと思います。
11月27日(土)13:30~保護者向け研修会「ほわっとあったか保護者交流会」をZOOM&各会場にて行いました。当日は約50人の参加で,子どものネットリスク研究会主幹研究員の矢野さと子先生をお呼びして「みんなで考えよう!子どものネットとの付き合い方」についてお話いただきました。子どものネットとの関わり方を考えつつ、私たち保護者にできることは何かのお話をして頂きました。そして、家庭でルールを作るにはというテーマでグループ交流を行いました。
次回は2月27日(日)の予定です。
2021.11.20(土) 10:00~11:30
新人研修 「突撃!となりのクラブの環境設定!」
今回の研修は倉敷市連協に加盟している6クラブの施設、設備の紹介をしました。
新人職員の皆さんは、他クラブの様子を知らない人が多くいたので、今回は自分のクラブと比較して、改善したいと思うことを考え、実践にかえていく為の計画をたててもらいました。
先輩支援員の講師もだんだん研修に慣れてきました。
参加者も主催者も共に学ぶ研修となっています。
次回は最後の研修で、記録についてお話します。
次回も是非参加してくださいね!
11月27日(土)10:00~第4回保護者向け研修会「ほわっとあったか児童クラブ保護者交流会」を行います。
今回は,前回に引き続き、ネットとの付き合い方について「子どものネットリスク教育研究会」の矢野さとこ先生をお招きしてZOOMにてお話いただきます。
子どもに関係する方々には,ぜひ聞いていただきたいお話になると思いますので,広く参加者を募集します。
ご参加をご希望の方は、[email protected]まで、ご連絡ください。
2021.10.30 10:00~11:30
新人研修 「あそび研修2回目」を開催しました!
今回の研修は、前回のあそびの研修をもとに実践したことについて2人組になり話をしました。
その後実際にあそびを導入するにはどのような方法があるのかをグループに分かれて話し合いました。
交流として、倉敷市では遊びの大会でも種目にある、かまぼこいた落としで実際に遊んでもらいました。
この研修では、講師の先生より様々なあそびを教えてもらえるので、あそびの引き出しが増えそうです!!
時期的にも、講師陣がハロウィン感🎃を出しつつ、参加者のみなさんも楽しみながら学んでいました。
次回は公開学童保育
施設についての研修です!
10月20日(火)10:00〜「支援員なんでも相談会」を開催しました!
14名の参加があり、今回は、
・コロナ禍での保護者の入室制限はどうしてる?
・記録の書くためにはどうしたら良い?
・実践検討会のやり方ってどうしてる?
・日誌の書き方や方法はどんな感じにしてる?
・複数の子どもたちから別々に遊びなどの誘いがあった時にどう立ち回ったら良いのか?
・担当のクラス以外の子どもから遊びに誘われたらどうしたら良い?
・新しく取り入れた遊びは?
・パソコン等のICT化の費用はどのくらい?
などなど、直接の保育に関する悩み、保育前後の業務に関する悩み、運営に関する悩み、幅広い悩みがたくさん上がりました!
「ウチのクラブでは〜」とそれぞれのクラブでの取り組みや考え方を提案してもらい、参考とさせていただきました。
次回は11月9日(火)10:00〜予定です。
どんなことでも「支援員なんでも相談会」に相談しに来てくださいね〜!
10月9日(土)10:00〜新人研修を実施しました!
感染対策の為、3部屋に分けて講師3人の方よりあそびの指導を受けました。
子どもたちにあそびを導入するのって意外と難しい…そんな導入について先輩支援員3名によるアドバイスを真剣な眼差しで聞く新人の皆さん。
現場の子どもたちとどう向き合うのか⁉︎
次回は今日学んだことを実践して、みんなで共有します!
あそびは大人も大盛り上がり‼︎
10月3日(日)10:00~保護者向け研修会「ほわっとあったか保護者交流会」をZOOMにて行いました。当日は約50人の参加で,岡山に居ながら,東京の大谷良光先生をお呼びして「スマホ使用による子どもへの影響」についてお話いただきました。眼に大きな悪影響を及ぼしていることはもちろん,脳の発達にも影響を及ぼしているという,衝撃的なお話でした。
次回11月27日(土)は,子どもにこの事実をどう伝えていくか,また私たち保護者にできることは何か,をみんなで考えたいと思います。
10月3日(日)10:00~第3回保護者向け研修会「ほわっとあったか児童クラブ保護者交流会」を行います。
今回は,ネット利用による子どもの健康被害について「子どものネットリスク教育研究会」の大谷良光先生をお招きしてZOOMにてお話いただきます。
子どもに関係する方々には,ぜひ聞いていただきたいお話になると思いますので,広く参加者を募集します。
申し込みはこちらからー>https://peatix.com/event/2924153/view
5月30日(日)10:00~保護者向け研修会『ほわっとあったか児童クラブ保護者交流会』をZOOMで行いました。55回線と3クラブの会場をつないで,延べ68人の参加となりました。初心者向けの研修でしたが,講師の籠田先生のわかりやすいお話に皆さん満足してくださった様子がアンケートよりうかがえました。よい研修ができたと思います。
次回は,7/17(土)です。皆さんお気軽にご参加ください。
5月25日に、倉敷市学童保育連絡協議会役員会が事務局とオンラインで開催され、総会議案の協議等を行いました。
4月27日に、倉敷市学童保育連絡協議会役員会が事務局とオンライんで開催され、総会議案の協議等を行いました。
次回は、5月25日に開催されます。
4月13日に、ながおキッズで真備支援会議が開催されました。
3月20日に、4月から倉敷市内の5つの学童保育を運営するNPO法人くらしき放課後児童クラブ支援センターの辞令交付式&役職者研修会がくらしき健康福祉プラザで行われました。
5つのクラブで、907人の児童を預かり、アルバイト支援員を含む210人の支援員が所属となります。
5人の新卒者が採用されました。
3月13日に、倉敷市学童保育連絡協議会主催「令和2年度新人研修会」の閉校式が開催されました。
今年度は、新人研修を修了した支援員の内、10人が出席し、楠木会長から修了証書を受け取りました。
3月11日に、NPO法人くらしき放課後児童クラブ支援センター評議員会を開催しました。
岡山県学童保育連絡協議会FAXニュースです。
岡山県学童保育連絡協議会FAXニュースです。
2月21日(日)10:00~12:30 池添素さんを講師にお迎えし『ほわっとあったか児童クラブ保護者交流会』を開催しました。今回もZOOM研修で,総勢65名の参加となりました。
池添先生のお話は,保護者にとって身近なお話で,とても興味をもって聞くことができたと思います。
ZOOM研修もずいぶん慣れてきて,集中して聞けるようになりました。来年度に向かって新たな研修会の形を模索するよい材料になったと思います。
Photos from 倉敷市学童保育連絡協議会's post
岡山県学童保育連絡協議会FAXニュース 2021.2.17
2月15日に、ながおキッズで、ボランティア会議を開催しました。
4月17日(土)に真備公園でイベント開催の提案がありました。
<訂正>すみません。先ほどの保護者向け研修会の日付が間違っておりました。
正しくは2月21日(日)です。お詫びして訂正いたします。
保護者部会からのお知らせです。
2月21日(日)10:00より保護者向け研修会「ほわっとあったか児童クラブ保護者交流会」をオンラインにて行います。
講師にNPO法人福祉広場の池添 素さんをお呼びしてZOOM研修を行います。
申込方法:倉敷市連協会員の方・・・無料です。クラブを通してお申込みください。
岡山県連協会員の方・・・無料です。下記URLからお申込みください。
それ以外の方・・・参加料500円です。下記URLからお申込みください。
https://peatix.com/event/1796614/view
池添さんの講演は,10:00~11:30くらいを予定しております。
ぜひ多くの方に聞いていただきたいと思いますので,お申込みをお待ちしております。
倉敷市連協主催 ほわっとあったか児童クラブ交流会 #1 講師に「NPO法人福祉広場」の池添 素さんをお迎えし『子育てを一緒に楽しもう』と題してお話ししていただきます。長く子育てする親たちに関わってきた池添さんのお話は,保護者にとって「目... powered by Peatix : More than a ...
1月26日に、倉敷市学童保育連絡協議会役員会を事務局で開催しました。
オンライン会議にも慣れてきました。
次回は、3月2日に開催予定です。
12月14日にながおキッズで、真備支援会議が開催されました。
12月10日に、倉敷市学童保育連絡協議会事務局会議が事務局で開催されました。
1月26日の役員会に提案する議題について、協議しました。
次回は、2月2日です。
岡山県学童保育連絡協議会FAXニュース。
11月29日(日)13:30~「ほわっとあったか児童クラブ保護者交流会」を開催しました。今回も7会場に分かれての開催で,約45人の参加となりました。
今回はお悩み相談ということで,保護者から出た悩みをみんなで考えて意見交換するという形をとりました。皆,身近なテーマで話も盛り上がっていたように思います。
「みんなも同じように悩んでいることを知ることができて安心した」等の感想が聞かれました。
月曜日 | 10:00 - 19:00 |
火曜日 | 10:00 - 19:00 |
水曜日 | 10:00 - 19:00 |
木曜日 | 10:00 - 19:00 |
金曜日 | 10:00 - 19:00 |